商品検索方法につきまして、詳しくはこちらのページをご確認ください。
松田 洋子 写真展~Whisper~ 是非ご覧ください。
Tweets by camera_ohnuki
2018ふれあい写真コンテスト
締切
2月28日必着 発表入賞者直接
題材
【自然とのふれあい部門】【休暇村旅の思い出部門】
サイズ
【自然とのふれあい部門】A4サイズ(四切可) 【休暇村旅の思い出部門】2L~A4まで(四切可) 単写真に限る
賞
【自然とのふれあい部門】特選6名、優秀賞5名ほか【休暇村旅の思い出部門】特選1名、優秀賞1名、ファミリー賞3名
その他
応募票はウェブサイトにて入手可 2018年2月以降に撮影されたものに限る 作品の返却は行わない
応募先
〒110-8601 東京都台東区東上野5丁目1-5 日新上野ビル5階 休暇村協会「ふれあい写真コンテスト」係
U R L
https://www.qkamura.or.jp/campaign/photo_contest/
主催
一般財団法人休暇村協会
2019年 第44回 全国公募写真展 視点
送付:2月10日~3月1日(消印有効)持参:2月22日~3月1日(13時~18時)発表=4月15日全応募者
【一般部門】【ヤング部門】30歳以下【共同作品】
カラー、白黒A4又は六切、余白可、台紙不可 【一般部門】組写真は1作品8枚以内 【ヤング部門】1作品5枚以内
視点賞1名(土門拳揮毫「視点」額+ 30万円) 奨励賞3名(10万円) 優秀賞7名(3万円) 特選10名(1万円) ヤング賞1名(5万円) 準ヤング賞3名(1万円)
応募料=【一般部門・共同作品】単写真・組写真とも1枚につき1,500円 【ヤング部門】単写真・組写真とも1枚につき500円、事務手数料=1人につき1,300円、返送料=1人につき2,000円(希望者に限る)を振込のこと (切手・現金・為替の同村は不可) 入賞人選作の展示には別途出品料が必要(1枚4,500円 2枚目以降2,500 円) 応募票はウェブサイトから入手可 郵便書留または宅配便で送付すること 展示=東京都美術館(6月6日~13日)ほか浜松、名古屋、仙台、三重、大阪など巡回
〒160-0004 東京都新宿区四谷3-12 沢登ビル6F 日本リアリズム写真集団 / 2019 「視点」委員会TEL:03-3355-1461
http://www.jrp.gr.jp/
日本リアリズム写真集団 (JRP) / 2019「視点」委員会
2019年度 第67回二科会写真部展 公募
3月1日~7日(消印有効) 発表=6月末応募者直接
自由 【A:単写真部門】【B:組写真部門】【C:アート写真部門】
白黒、カラー【単写真部門】【アート写真部門】【組写真部門】四切~A4、1組=3枚(上中下の順に裏面をテープでタテにつなげる / プリントのタテ・ヨコの組み合わせは自由)全部門作品周囲四辺に白または黒で幅4ミリ以上のフチをつける
二科賞1点 全国知事会賞各1点 日本カメラ財団賞各1点 協賛会社員奨励賞
応募料=【単写真部門】1点2,000円 【組写真部門】1組5,000円を上記応募期間内に郵便払込 作品返却を希望の場合は、返却料1名2,000 円を応募料に加算する 詳細は必ず応募要項で確認 (送り先に請求可・ウェブサイトから入手可)
〒352-0012 埼玉県新座市畑中1-8-27 アイエスピ一内 二科会写真部 「第67回展」係
http://www.nika-shashin.or.jp/
一般社団法人二科会写真部
2019年度「日本山岳写真協会」一般公募
3月16日~25日 発表=5月下旬頃までに本人直接
四季の山岳景観・山野の動植物
フィルムの場合:六切銀塩プリント デジタルの場合:六切またはA4サイズのプリント(自家プリント可) ※フィルムは35mm判以上のポジとネガで撮影したもの、デジタルは1000万画素以上で撮影したもの(JPEG かTIFF)
特選1名(10万円) 準特選2名(3万円) 奨励賞5名 (1万円) 入選多数
応募点数=1人10点以内 審査料=1点1,000円を振込のこと(郵便振替口座:00190-5-123064)応募票(ウェブサイトから入手可、自作可)を作品裏面に貼付のこと封筒の裏面に公募と朱書、日本郵便のレターパックかゆうぱっく、宅配便など記録の残る方法で送付のこと作品展=2019年8月31日~9月8日・東京都美術館
〒160-0008 東京都新宿区三栄町6 第一原嶋ピル502号室 「日本山岳写真協会」公募係
http://www.japa.server-shared.com/
日本山岳写真協会
第14回クボタフォトコンテスト
3月1日~3月29日(消印有効) 発表=7月上旬受賞者直接
【テーマA:お祭りの子どもたち】 先祖の霊を祭り、また豊作や大漁の祈願と地域の発展を願って執り行われるお祭りに、地域社会の一員として参加、活躍している子供たち(幼児・小中学生)の元気な様子や笑顔、健康的で明るい作品【テーマB:四季のふるさと】 四季折々に美しい表情を見せる「日本の自然」と、どこか懐かしい田園風景や里山、漁村、また私たちの生活を彩る風物詩など「いつまでも残したい」大切なもの
白黒、カラ一六切~A3(A3ノビ不可)、縦位置に限る、銀塩・デジタル(1000万画素以上)スマートフオン・携帯電話・タブレット内蔵カメラ不可 ※各テーマ3点まで
【テーマA】【テーマB】最優秀賞各1名(20万円) 優秀賞2名(1O万円) 特選3名(5万円) 入選6名(3万円)ほか
応募票(ウェブサイトにて入手可)を作品裏面に貼付けのこと 作品返却希望者には代引き(1.800円)で送付するため応募票の「返却希望」に○を付けること(6月下旬順次返却予定) 入賞作品を中心に2020年版クボタカレンダーを制作
〒556-8601 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 クボタエイトサービス株式会社「クボタフォトコンテスト」係
https://www.kubota.co.jp/photocontest/014/index.html
株式会社クボタ
第36回 日本の自然 フォトコンテスト
3月29日必着 発表=入賞者直接
いつまでも守り続けたい「日本の自然」、風景や動植物、人間の営みなどをストレートに表現した作品
【プリント部門】白黒、カラーA4または四切(ワイド可)の単写真 組写真、パネル、台紙貼り不可 1人10点まで【デジタル部門】1点につき10MB以内、1人10点まで
【プリント部門】最優秀賞1点(100万円)、審査委員賞5点(10万円)、朝日新聞社賞、森林文化協会賞(10万円)、優秀賞10点(3万円)、他【デジタル部門】最優秀賞ソニー4K賞1点(5O万円クーポン)、ソニーネクストフォトグラファー賞1点 (40万円クーポン)、優秀賞5点ほか
2017年以降に撮影した未発表作品に限る(全日写連地域本部以下で主催したコンテストの入賞作品は未発表として扱う) デジタルの合成・加工は不可(インターバル撮影や比較明合成は応募可)【プリント部門】応募票はウェブサイトから人手可能応募料=全日写連会員2,000円、一般3.000円、高校生・30歳以下の学生は無料 ゆうちょ銀行の振込通信欄に①「第36回日本の自然応募料 プリント部門」 ②氏名・住所・全日写連会員は「会員番号」、それ以外「一般」 ③返却希望者は「返却料含む」と記載振込先=加入者名:全日本写真連盟 口座記号番号:00170-3-504616 返却料=点数に関わらず1人1,500円 【デジタル部門】無料 ウェブサイトの応募フォームを参照のこと
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社内 全日本写真連盟 「日本の自然写真コンテスト」係TEL:03-5540-7413
https://www.photo-asahi.com/
朝日新聞社 / 全日本写真連盟 / 森林文化協会
日本野鳥の会 ワイルドバードカレンダー2020 写真募集
3月31日(消印有効) 発表=6月応募者直接
「四季折々の風景と野鳥」野鳥だけでなくその周囲の環境も美しくとらえた作品、野鳥と彼らの生息環境の様子が伝わる写真※2015年1月~2019年3月に日本国内で撮影された野鳥作品に限る ※モノクロ不可
【フイルム】35mm判以上のリパーサルカラーフィルムで撮影したポジをスキャンした「データCD」【デジタル】1,0OO万画素以上の一眼レフカメラで撮影したJPEG最高画質(ラージ・ファイン)またはRAWデータ(応募時はJPEGに変換)
12ヶ月分各月1点、計12点(各4万円+カレンダー2部進呈)
応募点数=1人5点以内 デジタルデータ作品はオンライン応募ぺージから応募 「データCD」の返却は行わない 応募用「応募要項」「写真応募票」「写真データ記入用紙」はウェブサイトから入手可 写真は横位置で使用する
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23 丸和ビル 公益財団法人日本野鳥の会普及室ワイルドバード・カレンダー係TEL:03-5436-2626
https://www.wbsj.org/goods/calendar/
公益財団法人日本野鳥の会
第26回 ポストのある風景フォトコンテスト
4月1日~6月30日 発表=9月中旬頃 入賞者直接
ポストや郵便など郵政事業がイメージできるもの
白黒、カラ一四切(ワイド・サーピス判可) A4サイズもOK
推薦1名(30,000 円)、特選3名(30,000円)、入選10名(3,000円)
郵送での応募に限る 問合せははがきでおんみ受付
〒796-0010 愛媛県八幡浜市松柏丙692-1
JP労組南予支部
※応募要項は変更される場合があります。また、不明な点は必ず主催者へお問合せください。